2022年10月11日
日本矯正歯科学会学術大会に参加しました!
10月5日〜6日に大阪で開催された日本矯正歯科学会学術大会に参加してきました!
日本矯正歯科学会が毎年開催する全国大会で、年に1回、どこかの都市で開催されます。
今年は大阪国際会議場で現地とオンラインのハイブリッドで開催されました。
一昨年、昨年はコロナ禍のため、オンラインで参加していましたが、今年は久しぶりに現地に行きました。
学会では、患者さんをどう治したか発表する症例展示、研究内容を発表する学術展示、テーマに関する第一人者達がわかりやすくテーマについて研究発表する講演、矯正装置や器具・機材などを展示や販売する商社展示など、様々なイベントが行われます。
オンラインでも講演などは視聴できますが、現地に行って講演を聴くと、現場の雰囲気や熱気を感じることができて、よりわかりやすいです。やっぱり、現場で聴く方がいいなあ。
商社展示にも行きましたが、商品を手にとってみたり、営業マンと直接話をすると、その商品についてより深く知ることができます。
何よりも、一番良かったのは、現地に行って、矯正歯科医の先生方に会えたことです!
会場で、久しぶりにお会いできた知り合いの先生がたくさんいました。
また、5日の夜は、徳島大学歯学部歯科矯正学講座時代の先輩・後輩達と一緒に食事をしました
最近話題の矯正治療の技術や器具など、お互いに話すことで勉強になりますし、近況を報告しあうことで刺激を受けることができました。懐かしい話もたくさんできて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
現地に行かずにネットで勉強することもできるけど、現地に行って学ぶ方が得るものが大きいなとあらためて感じました。
学会期間中に学んだことを今後の治療に活かしていこうと思います!
来年の日本矯正歯科学会学術大会は新潟市で開催されます。
ちょっと遠いなあ
でも頑張って行こうかな。


日本矯正歯科学会が毎年開催する全国大会で、年に1回、どこかの都市で開催されます。
今年は大阪国際会議場で現地とオンラインのハイブリッドで開催されました。
一昨年、昨年はコロナ禍のため、オンラインで参加していましたが、今年は久しぶりに現地に行きました。
学会では、患者さんをどう治したか発表する症例展示、研究内容を発表する学術展示、テーマに関する第一人者達がわかりやすくテーマについて研究発表する講演、矯正装置や器具・機材などを展示や販売する商社展示など、様々なイベントが行われます。
オンラインでも講演などは視聴できますが、現地に行って講演を聴くと、現場の雰囲気や熱気を感じることができて、よりわかりやすいです。やっぱり、現場で聴く方がいいなあ。

商社展示にも行きましたが、商品を手にとってみたり、営業マンと直接話をすると、その商品についてより深く知ることができます。
何よりも、一番良かったのは、現地に行って、矯正歯科医の先生方に会えたことです!
会場で、久しぶりにお会いできた知り合いの先生がたくさんいました。
また、5日の夜は、徳島大学歯学部歯科矯正学講座時代の先輩・後輩達と一緒に食事をしました

最近話題の矯正治療の技術や器具など、お互いに話すことで勉強になりますし、近況を報告しあうことで刺激を受けることができました。懐かしい話もたくさんできて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

現地に行かずにネットで勉強することもできるけど、現地に行って学ぶ方が得るものが大きいなとあらためて感じました。
学会期間中に学んだことを今後の治療に活かしていこうと思います!

来年の日本矯正歯科学会学術大会は新潟市で開催されます。
ちょっと遠いなあ

でも頑張って行こうかな。


Posted by くまけん at
05:42
│Comments(0)
2022年10月01日
日本口腔インプラント学会に参加しました!
もう10月になりました。時間が経つのは早いものです
9月23日は秋分の日で祝日でしたので、友人のお墓参りに行ってきました。
中学〜高校を共に過ごした友人の命日が9月22日。亡くなってからもう2年が経ちます。
いまだに亡くなったことが信じられず、毎日、彼のことを思い出します。
お墓参りには、彼が大好きだったコーラをお供えして、手を合わせてきました。
いつまでも忘れないので、天国から僕や同級生達を見守ってほしいです。

9月〜10月は学会のシーズンです。
9月25日は名古屋で開催された日本口腔インプラント学会学術大会に参加してきました。
インプラントに関する講演を聴いて、勉強してきました。
講演を聴いたり、商社展示を見て、最近の動向を学びました。
歯科の技術は日進月歩なので、常に勉強しなければいけません。
学んだことを今後の診療にしっかり活かしていきたいと思います。


9月23日は秋分の日で祝日でしたので、友人のお墓参りに行ってきました。
中学〜高校を共に過ごした友人の命日が9月22日。亡くなってからもう2年が経ちます。
いまだに亡くなったことが信じられず、毎日、彼のことを思い出します。
お墓参りには、彼が大好きだったコーラをお供えして、手を合わせてきました。
いつまでも忘れないので、天国から僕や同級生達を見守ってほしいです。


9月〜10月は学会のシーズンです。
9月25日は名古屋で開催された日本口腔インプラント学会学術大会に参加してきました。

インプラントに関する講演を聴いて、勉強してきました。
講演を聴いたり、商社展示を見て、最近の動向を学びました。

歯科の技術は日進月歩なので、常に勉強しなければいけません。
学んだことを今後の診療にしっかり活かしていきたいと思います。


Posted by くまけん at
02:10
│Comments(0)
2022年09月12日
テニス大会に参加しました!
だいぶ投稿が久しぶりになってしまいました
先週の日曜日に焼津市ダブルステニス大会に参加しました!
当日はお天気も良く、テニス日和。
いつも一緒にテニスをしているグループのメンバーの方とペアを組んでもらい、ダブルス大会に参加しました。
一回戦の相手は、ミックスダブルスで優勝している方がいらっしゃる強い相手。
結果は、惜しくも7−5で負けてしまいました
。
僕がもう少し、サーブをしっかり入れられれば勝てたのに。反省。
来月も団体戦に参加予定。
しっかりリベンジできるように準備します。
テニスは気分転換になり、とても気持ちが良いスポーツです!
もちろん、しっかり仕事もしています!
来月は日本矯正歯科学会があり、大阪会場に行って勉強してきます。
なんでも精力的に取り組んでいこうと思います!



先週の日曜日に焼津市ダブルステニス大会に参加しました!

当日はお天気も良く、テニス日和。
いつも一緒にテニスをしているグループのメンバーの方とペアを組んでもらい、ダブルス大会に参加しました。
一回戦の相手は、ミックスダブルスで優勝している方がいらっしゃる強い相手。
結果は、惜しくも7−5で負けてしまいました

僕がもう少し、サーブをしっかり入れられれば勝てたのに。反省。

来月も団体戦に参加予定。
しっかりリベンジできるように準備します。
テニスは気分転換になり、とても気持ちが良いスポーツです!
もちろん、しっかり仕事もしています!
来月は日本矯正歯科学会があり、大阪会場に行って勉強してきます。
なんでも精力的に取り組んでいこうと思います!



Posted by くまけん at
08:56
│Comments(0)
2022年06月20日
講習会に行きました!
6月19日(日)に静岡市で開催された歯内療法の勉強会に参加しました。
昔、勤務医時代に同僚だった安部先生が講義をされるので、参加するのを楽しみにしていました。
ひとりでは寂しいので、同じ頃同僚だった先生も誘って、参加しました。
歯内療法とは、まさしく歯の中の治療です。
歯の中には神経や血管が詰まっています。
炎症や感染を起こしたときは、歯の中を綺麗に掃除する治療が必要になります。それが歯内療法です。
しっかり掃除をしないと細菌が残ってしまい、治りにくくなってしまいます。
最新の知見と技術を実習付きでみっちり学んできました。
安部先生は忙しいので、雑談できる時間はわずかでしたが、昔の仲間が集まって話せて、とても楽しかったです。
また近いうちに集まろうと約束しました。
習ったことを早く診療に取り入れて、診療の質を向上したいと思いました。
写真を見ると太ったことを感じます。
頑張って少し痩せよう!!


昔、勤務医時代に同僚だった安部先生が講義をされるので、参加するのを楽しみにしていました。
ひとりでは寂しいので、同じ頃同僚だった先生も誘って、参加しました。
歯内療法とは、まさしく歯の中の治療です。
歯の中には神経や血管が詰まっています。
炎症や感染を起こしたときは、歯の中を綺麗に掃除する治療が必要になります。それが歯内療法です。
しっかり掃除をしないと細菌が残ってしまい、治りにくくなってしまいます。
最新の知見と技術を実習付きでみっちり学んできました。

安部先生は忙しいので、雑談できる時間はわずかでしたが、昔の仲間が集まって話せて、とても楽しかったです。
また近いうちに集まろうと約束しました。
習ったことを早く診療に取り入れて、診療の質を向上したいと思いました。

写真を見ると太ったことを感じます。

頑張って少し痩せよう!!


Posted by くまけん at
08:57
│Comments(0)
2022年06月07日
畑とほたる
日曜日の朝、庭にある小さな畑の手入れをしました。
どの苗も順調に大きくなっています!

ピーマンはもう収穫できます!

ししとうも収穫できます。ししとうは少し焦げ目がつくまで焼いて、鰹節と醤油をかけて食べるのが一番美味しいです

ミニトマトもだいぶ丈が伸びて、1メートル20センチくらい高さがあるかな?実も多くつき始めました。

ナスももうすぐ収穫できそう。米ナスも植えたけど、実ができるのはもう少し先みたい。

キュウリは僕の背丈を越えて大きくなりました!
もう何本か収穫して食べ始めています。採れたてのキュウリの味は最高です!キュウリの黄色い花がとても綺麗で夏を感じます。

初めて植えたミツバも順調に育っています。

ミョウガは放っておいてもどんどん育ちます。
もうすぐ根元からミョウガの芽が出てきます。今年も薬味や酢漬けにして食べる予定です。そうめんの薬味には欠かせません。

収穫したのはこちら!

ししとう、ピーマン、ルッコラです。
ルッコラは、行きつけの創作和食店の店主から頂いたもの。
すくすく育っています。時々、葉を数枚もぎって、食べています。とても美味しいです!
どれもとても綺麗な緑色!!目の保養になります。
夜は毎年恒例のほたる見物。
葉梨まで行き、ほたるをみてきました。
今年は昨年同様、多くのほたるは舞っていました。
藤枝は自然が豊かな場所で、本当にいいところだなと感じます。
ほたるがたくさん飛び交う、緑豊かで綺麗な水が流れる環境を大事にしたいです。

どの苗も順調に大きくなっています!


ピーマンはもう収穫できます!

ししとうも収穫できます。ししとうは少し焦げ目がつくまで焼いて、鰹節と醤油をかけて食べるのが一番美味しいです


ミニトマトもだいぶ丈が伸びて、1メートル20センチくらい高さがあるかな?実も多くつき始めました。

ナスももうすぐ収穫できそう。米ナスも植えたけど、実ができるのはもう少し先みたい。

キュウリは僕の背丈を越えて大きくなりました!


初めて植えたミツバも順調に育っています。

ミョウガは放っておいてもどんどん育ちます。
もうすぐ根元からミョウガの芽が出てきます。今年も薬味や酢漬けにして食べる予定です。そうめんの薬味には欠かせません。

収穫したのはこちら!

ししとう、ピーマン、ルッコラです。
ルッコラは、行きつけの創作和食店の店主から頂いたもの。
すくすく育っています。時々、葉を数枚もぎって、食べています。とても美味しいです!
どれもとても綺麗な緑色!!目の保養になります。
夜は毎年恒例のほたる見物。
葉梨まで行き、ほたるをみてきました。
今年は昨年同様、多くのほたるは舞っていました。
藤枝は自然が豊かな場所で、本当にいいところだなと感じます。
ほたるがたくさん飛び交う、緑豊かで綺麗な水が流れる環境を大事にしたいです。


Posted by くまけん at
08:27
│Comments(0)
2022年05月30日
忙しかった5月
5月ももうすぐ終わり。
5月はとても忙しかった!!
5月17日(火)は診療を少し早く切り上げて、夜7時から図画ポスターコンクールの審査を武藤先生をお招きして開催しました。
藤枝市の幼稚園〜高校生が描いてくれた歯にまつわるポスターを審査し、優秀賞や市長賞などを決めました。
元気いっぱいな絵や、プロが描いたような上手な絵など、どれも観ていて楽しい絵ばかりでした。
5月18日(水)は藤枝歯科医師会の定例会と保険講習会が夜7時から開催されました。
4月から保険改定されたので、その内容について静岡県歯科医師会の新庄理事が講演してくれました。
夜9時までみっちり勉強しました。
5月19日(木)と26日(木)は担当する小学校の歯科検診。
1日でおよそ270名の生徒の検診を行います。
時間内に正しく診査しなければいけないので、緊張しながらも丁寧に診査しました。
玄関にお出迎えの看板があって、嬉しかったです!

5月22日(日)は休日当番医。
5名の患者様が来院されました。
という訳で、5月16日から5月21日まで12連勤!!
流石に疲れました…。
昨日は久しぶりのお休み。
でしたが、朝から診療所に来て、矯正患者さんの分析をしたり、花壇の手入れをしたりして、結局一日が終わってしまいました。
働かないと落ち着かないみたいです。
僕は、仕事は準備が大切だと思っています。
だから休診日には次の日以降の患者様の治療の準備をしたり、お出迎えする準備のために花壇や待合室を綺麗にしています。
今週も藤枝歯科医師会の理事会や、保育園検診など仕事が目白押し!
たまに息抜きしながら頑張ります!
5月はとても忙しかった!!

5月17日(火)は診療を少し早く切り上げて、夜7時から図画ポスターコンクールの審査を武藤先生をお招きして開催しました。
藤枝市の幼稚園〜高校生が描いてくれた歯にまつわるポスターを審査し、優秀賞や市長賞などを決めました。
元気いっぱいな絵や、プロが描いたような上手な絵など、どれも観ていて楽しい絵ばかりでした。

5月18日(水)は藤枝歯科医師会の定例会と保険講習会が夜7時から開催されました。
4月から保険改定されたので、その内容について静岡県歯科医師会の新庄理事が講演してくれました。
夜9時までみっちり勉強しました。
5月19日(木)と26日(木)は担当する小学校の歯科検診。
1日でおよそ270名の生徒の検診を行います。
時間内に正しく診査しなければいけないので、緊張しながらも丁寧に診査しました。
玄関にお出迎えの看板があって、嬉しかったです!


5月22日(日)は休日当番医。
5名の患者様が来院されました。
という訳で、5月16日から5月21日まで12連勤!!

流石に疲れました…。
昨日は久しぶりのお休み。
でしたが、朝から診療所に来て、矯正患者さんの分析をしたり、花壇の手入れをしたりして、結局一日が終わってしまいました。
働かないと落ち着かないみたいです。

僕は、仕事は準備が大切だと思っています。
だから休診日には次の日以降の患者様の治療の準備をしたり、お出迎えする準備のために花壇や待合室を綺麗にしています。
今週も藤枝歯科医師会の理事会や、保育園検診など仕事が目白押し!
たまに息抜きしながら頑張ります!

Posted by くまけん at
08:44
│Comments(0)
2022年04月21日
ハナミズキと畑
診療所のハナミズキが満開です!
ここ数年間、花が咲いても大きさが小さかったのですが、今年は肥料をこまめにあげたのが良かったのか、大きい花が咲きました!
ご近所さんからも「綺麗ね」と言っていただけました!

春といえば、畑に野菜苗を植える時期。
冬の間は忙しかったので、自宅の庭の畑も荒れ放題。

まずは草抜き!
雑草の根っこから丁寧に取っていきます。


全ての草を抜くまでに2時間かかりました‥。
ゴミ袋5袋分でした。
次は土を耕します!
培養土、油かす、貝石灰、少しの苦土石灰を混ぜながら耕し、畝を作ります。
本当は耕してから1週間ほど、土を寝かさなければいけないのですが、すぐに苗を植えられるように貝石灰を使いました。
ミニトマト、キュウリ、ミニキュウリ、米ナスなどナス4種、万願寺とうがらし、甘長ししとう、ピーマン、オクラ、スイカを植えました!

畑の隅には昔植えたミョウガが生えてきています。
先日、行きつけのお店からいただいたルッコラをプランターにも植えました。
これからプランターにもミツバを植える予定です。
収穫を楽しみに、大事に育てていきます!

ここ数年間、花が咲いても大きさが小さかったのですが、今年は肥料をこまめにあげたのが良かったのか、大きい花が咲きました!
ご近所さんからも「綺麗ね」と言っていただけました!


春といえば、畑に野菜苗を植える時期。
冬の間は忙しかったので、自宅の庭の畑も荒れ放題。


まずは草抜き!
雑草の根っこから丁寧に取っていきます。


全ての草を抜くまでに2時間かかりました‥。

ゴミ袋5袋分でした。
次は土を耕します!
培養土、油かす、貝石灰、少しの苦土石灰を混ぜながら耕し、畝を作ります。
本当は耕してから1週間ほど、土を寝かさなければいけないのですが、すぐに苗を植えられるように貝石灰を使いました。
ミニトマト、キュウリ、ミニキュウリ、米ナスなどナス4種、万願寺とうがらし、甘長ししとう、ピーマン、オクラ、スイカを植えました!


畑の隅には昔植えたミョウガが生えてきています。
先日、行きつけのお店からいただいたルッコラをプランターにも植えました。
これからプランターにもミツバを植える予定です。
収穫を楽しみに、大事に育てていきます!

Posted by くまけん at
23:15
│Comments(0)
2022年03月06日
開業して14年目になりました
3月2日は開業記念日でした。
2009年に開業したので、13年経過したことになります。
思えばあっと言う間でした。
毎日毎日が精一杯仕事をすることの繰り返し。それは今でも変わりません。
その積み重ねで、今では毎日多くの患者様に来ていただけるようになりました。
日々、来ていただいている患者様に感謝しています。
診療内容、経営、接遇などいろいろな面でまだまだ改善しなければいけない点はありますが、少しずつ、いい方向に向かうように、これからもスタッフと共に仕事に取り組んでいこうと思います。
当院には3つの約束事があります。
①「来てよかった」と思える治療とホスピタリティを提供します
②「何が最善か」を追求し、全力を尽くして治療します
③常に勉学に励み、技術と知識の向上に努めます
初心とこの3つの約束事を忘れずに、これからの1年間も過ごしていきたいと思います!


2009年に開業したので、13年経過したことになります。
思えばあっと言う間でした。

毎日毎日が精一杯仕事をすることの繰り返し。それは今でも変わりません。
その積み重ねで、今では毎日多くの患者様に来ていただけるようになりました。
日々、来ていただいている患者様に感謝しています。
診療内容、経営、接遇などいろいろな面でまだまだ改善しなければいけない点はありますが、少しずつ、いい方向に向かうように、これからもスタッフと共に仕事に取り組んでいこうと思います。
当院には3つの約束事があります。
①「来てよかった」と思える治療とホスピタリティを提供します
②「何が最善か」を追求し、全力を尽くして治療します
③常に勉学に励み、技術と知識の向上に努めます
初心とこの3つの約束事を忘れずに、これからの1年間も過ごしていきたいと思います!


Posted by くまけん at
13:32
│Comments(0)
2022年02月27日
大事にしていたテニスバッグ
大事にしていたテニスバッグがとうとう壊れてしまいました。
チャックが何ヵ所かあるのですが、どこも閉じなくなってしまいました。
このバッグは、徳島大学を退職して、静岡に引っ越す時に、テニス仲間だった後輩・先輩達からいただいた大事なバッグ。
大学を退職したのが、2004年3月なので、18年間、頑張ってくれました。
大事に使っていたんだけど、とうとうお別れです。
壊してしまい、プレゼントしてくれた仲間のみんな、ごめんなさい。
18年間使ったら、許してくれるかな?

23日(祝日・水)は、焼津市 漁船員テニスコートで朝8時から10時まで、シャインマスカットのメンバー達とテニスをしました。虹が出ていて、とても綺麗でした。久しぶりに虹を見ました。とても気持ち良く、みんなとテニスを楽しめました。

23日の午後は日本学校歯科医会の基礎研修をWebで受講しました。
せっかく晴れていい天気でしたが、診療所にこもって、パソコンとにらめっこ。
午後1時から4時まで、学校歯科の心得や目的、歯科健診の方法などを学びました。
5月から、自分が担当する小学校で歯科健診が始まります。
学んだことを活かして、正しく生徒達のお口の健康を評価したいと思います。

チャックが何ヵ所かあるのですが、どこも閉じなくなってしまいました。

このバッグは、徳島大学を退職して、静岡に引っ越す時に、テニス仲間だった後輩・先輩達からいただいた大事なバッグ。
大学を退職したのが、2004年3月なので、18年間、頑張ってくれました。
大事に使っていたんだけど、とうとうお別れです。
壊してしまい、プレゼントしてくれた仲間のみんな、ごめんなさい。

18年間使ったら、許してくれるかな?

23日(祝日・水)は、焼津市 漁船員テニスコートで朝8時から10時まで、シャインマスカットのメンバー達とテニスをしました。虹が出ていて、とても綺麗でした。久しぶりに虹を見ました。とても気持ち良く、みんなとテニスを楽しめました。


23日の午後は日本学校歯科医会の基礎研修をWebで受講しました。
せっかく晴れていい天気でしたが、診療所にこもって、パソコンとにらめっこ。
午後1時から4時まで、学校歯科の心得や目的、歯科健診の方法などを学びました。
5月から、自分が担当する小学校で歯科健診が始まります。
学んだことを活かして、正しく生徒達のお口の健康を評価したいと思います。


Posted by くまけん at
20:09
│Comments(0)
2022年01月20日
専修医試験を受けました!
今年の正月は自宅で過ごしました。
元旦は必ず雑煮を作り、お節料理をいただきます。
僕は雑煮を作る係。
元旦の早朝、昆布と鰹節、鯖節で出汁を作り、醤油を入れてスープは完成。
具は鴨肉、大根、人参、椎茸、焼き餅を入れて、最後に三つ葉と柚子を飾りに添えて完成!
うーん、我ながら美味しい!正月だなあと感じます。

1月9日(日)は東京で、日本口腔インプラント学会の専修医認定試験がありました。
コロナ禍なので、感染に気をつけながら、受験してきました。
200人くらいの先生方が認定医試験を受けていました。
5分間の症例発表ののち、3人の審査員の先生から20分間質問されました。
緊張しましたが、審査員の先生の質問に対して、今まで学んだことを踏まえて真摯に答えました。
この認定試験の準備のおかげで、正月休みは家に閉じこもり、ずっと資料作りに追われていました
結果発表は2月以降にあります。合格してほしいです。

1月13日は藤枝市が開催する「食育ネットワーク会議」に藤枝歯科医師会を代表して参加しました。
藤枝市民の食育に関して、様々な職域の人達が集まって議論をしました。
藤枝市の現状を知って、とても勉強になりました。
食事は体を作る源ですから、とても大事です。
歯科医師として、患者様が美味しい食事を食べられるようにお手伝いをしていこうと改めて思いました。
今年も慌ただしい始まりとなりました。
今年も丁寧に落ち着いて仕事することを心がけようと思います。
今年もよろしくお願いいたします!

元旦は必ず雑煮を作り、お節料理をいただきます。
僕は雑煮を作る係。
元旦の早朝、昆布と鰹節、鯖節で出汁を作り、醤油を入れてスープは完成。
具は鴨肉、大根、人参、椎茸、焼き餅を入れて、最後に三つ葉と柚子を飾りに添えて完成!

うーん、我ながら美味しい!正月だなあと感じます。

1月9日(日)は東京で、日本口腔インプラント学会の専修医認定試験がありました。
コロナ禍なので、感染に気をつけながら、受験してきました。
200人くらいの先生方が認定医試験を受けていました。
5分間の症例発表ののち、3人の審査員の先生から20分間質問されました。
緊張しましたが、審査員の先生の質問に対して、今まで学んだことを踏まえて真摯に答えました。
この認定試験の準備のおかげで、正月休みは家に閉じこもり、ずっと資料作りに追われていました

結果発表は2月以降にあります。合格してほしいです。


1月13日は藤枝市が開催する「食育ネットワーク会議」に藤枝歯科医師会を代表して参加しました。
藤枝市民の食育に関して、様々な職域の人達が集まって議論をしました。
藤枝市の現状を知って、とても勉強になりました。
食事は体を作る源ですから、とても大事です。
歯科医師として、患者様が美味しい食事を食べられるようにお手伝いをしていこうと改めて思いました。
今年も慌ただしい始まりとなりました。
今年も丁寧に落ち着いて仕事することを心がけようと思います。
今年もよろしくお願いいたします!

Posted by くまけん at
14:55
│Comments(0)