2012年11月13日

家庭菜園

 実は僕の趣味の一つに家庭菜園があります。

 僕は今から10年ほど前に、徳島から実家のある静岡に引っ越ししてきました。
 住み始めてほどなく、アパートの近くに”無料で菜園を貸します”という看板を見つけました。
 嫁と共通の趣味を持ちたいと思っていた僕は、家庭菜園を思いきって始めることにしました。
 借りた畑は5m×10mほどの結構大きな土地で、畑を耕すのがとても大変でした。face08
 家庭菜園などやったことがなかったので、本を読んで勉強しながら、いろいろな苗を植えて育てました。
 ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、ゴーヤ、ニンニク、ネギ、さつまいも、落花生、とうもろこし、アスパラガスなどなど…。
 これが趣味となった家庭菜園の始まりです。emoji51

 現在、庭の一角に2坪ほどの畑をつくってあります。
 昔の畑ほど大きくありませんが、いろんな種類を少しずつ植えてあります。

 




 手前に植えてあるのは芽キャベツとプチヴェール。プチヴェールというのは芽キャベツとケールを交配させてつくった野菜で、茹でてサラダにすると美味しいです。face05
 2列目はジャガイモ。その次はタマネギ。そしてほうれん草、二十日大根、わさび菜、ニンニク、ネギ、スイートバジル、アスパラガス、パセリ、茗荷、ピーマン、スナックエンドウが植えてあります。

 最近はスーパーに行けば一年中トマトやキャベツ、大根などが売られています。
 野菜は一年中できるものと思っている子供もいるのではないでしょうか?
 大人でも野菜の旬がいつかわからない人は多くいると思います。

 家庭菜園のいいところは、野菜の旬のわかることです。
 春になると土作りをはじめ、初夏にはナスやトマトなどの苗を植え、夏本番にはキュウリやゴーヤの収穫。
 秋が始まるころにはまた土を作り始めて、ジャガイモや冬野菜の苗を植える。
 野菜を通して四季を感じることができますし、子供の教育にもいいと思っています。
 採れた野菜の味は格別です!!face01
 毎日、水やりしたり、虫を捕ったりして苦労もありますが、それもまた楽しみの一つです。
 
 
 

  続きを読む


Posted by くまけん at 08:58Comments(2)

2012年11月10日

うれしいお便りれしい

 今日、うれしいお便りが届きました。
 それは患者さんからの感謝のお葉書です!icon30

 僕は毎日、全力で仕事をしています。
 患者さんを大事にする気持ちを大切にし、痛みや炎症の原因を的確に取り除いて治療することを心がけています。
 でも患者さんの中には途中で来院しなくなったり、痛みがなかなか改善されない方もいらっしゃいます。
 そんな患者さんのことを考えると、その患者さんのことが心配になり、頭の中がいっぱいになってしまいます。
 精一杯仕事をしているけれど、まだまだ自分に何か足りなかったことがあったんじゃないか?と考えて、落ち込んでしまいます。face07

 そんなときに患者さんから感謝の言葉をいただくと、とても元気がでてきます。
 仕事をしていてやりがいを感じるのは、患者さんから”ありがとう”と言われるときです。
 自分の仕事は正しいということを後押ししてもらっている感じがして、”また勉強して患者さんに還元しよう!”と前向きな気持ちになれます。
 歳をとって涙腺がゆるんできたからでしょうか?患者さんからいただいた感謝のお葉書を読んでいて、少し泣けてきました。icon11
 ”ありがとう”と言われるために、これからも研鑽を積んでいきます!






   続きを読む


Posted by くまけん at 17:56Comments(2)

2012年11月04日

野球大会と同窓会

 



 昨日は歯科医師会主催の野球大会が伊豆・土肥で開かれ、参加してきました。
 藤枝歯科医師会の野球部の先生方と一緒に藤枝駅を朝5時にマイクロバスで出発!icon17
 現地に8時に着いて試合をしました。
 試合には残念ながら負けてしまいましたが、試合で初ヒットと初打点を記録してとても嬉しかったです。
 次は必ず勝てるように、冬の期間に練習をして、春の大会に望みたいと思いました。

 夜は中学・高校の同窓会がありました。卒業して20年目を記念して行われました。
 僕の母校である聖光学院は中・高一貫の学校で、僕らのときは同期は160人ほどいました。
 そのうち、同窓会に参加したのは60名ほど。
 20年ぶりに会った友人達と話しているとタイムスリップをしたようでした。
 職種は様々で、サラリーマン、医師、会計士、設計士、警察官、郵便局員、教師などなど。
 みんなで”また5年後に同窓会を行おう!”と約束しました。
 



 
 仲間がいることの楽しさ、大事さを痛感した一日でした。
 


 
   続きを読む


Posted by くまけん at 07:56Comments(0)